たま駅長チョコレートがきょうから販売開始(写真付)
三毛猫のたま駅長を模ったバレンタイン用チョコレートの販売がきょう(22日)から始まり、和歌山電鐵貴志川線の貴志駅で、記念の販売イベントが行われました。 たまチョコに興味津々のニタマ駅長(1月22日 貴志駅で)...
View Article県立中学校入試はじまる 5校計842人が受験(写真付)
県立高校と中高一貫教育を行う5つの県立中学校で、きょう(23日)から入学試験が始まり、合わせて842人が「12歳の春」を目指して問題に取り組みました。 問題用紙を配る教員ら(1月23日 和歌山市・桐蔭中学校) 試験が行われたのは、橋本市の古佐田丘(こさだがおか)中学校、和歌山市の向陽中学校と桐蔭中学校、御坊市の日高高校附属中学校、それに田辺市の田辺中学校の合わせて5校です。...
View Article産直市場よってって貴志川店 来店者300万人達成(写真付)
2010年にオープンした、紀の川市貴志川町の「産直市場よってって貴志川店」の来店者数が、きょう(23日)300万人を突破し、セレモニーが行われました。 300万人目の来店者となった女性に花束が渡された...
View Article28市町村が参加して孤立可能性集落との通信訓練
大雨による土砂崩れなどで孤立集落が発生したという想定で、きょう(23日)午前、県内ほとんどの市町村が参加して、通信訓練が行われました。 訓練は、きのう(22日)夕方から今朝(23日)早くにかけて、県内各地で大雨による土砂崩れが起き、外部と連絡が取れない孤立集落が、県内で400以上発生し、ケガ人も出ているという想定で行われました。...
View Article大相撲初場所 栃乃島3勝目挙げる
大相撲初場所は、きょう(23日)東京・両国国技館で14日目の取り組みが行われ、御坊市出身で三段目東十枚目の栃乃島(とちのしま)は引き落としで勝って3勝4敗として、今場所を終えました。 この他の県内出身力士に取り組みはありませんでしたが、海南市出身で幕下東二枚目の海龍(かいりゅう)は、1勝6敗で今場所の取り組みを終えています。...
View Article「吉宗将軍就任300年」 和歌山市が首都圏でPR
徳川吉宗が将軍に就任して300年となる今年、和歌山市は様々なPR活動を行っていますが、その一環で、このほど(1/21)東京で加太の鯛などを食べながらの交流会が開かれました。...
View Article近畿地方も25日まで、気温かなり低く、海上は風強く
大阪管区気象台によりますと、近畿地方は、あさって(25日)にかけて強い冬型の気圧配置となり、気温も平年よりかなり低くなる見込みで、気象台では強風をはじめ積雪や路面の凍結、水道管の凍結などに注意するよう呼びかけています。...
View Article紀州の魅力と防災の足跡 県立博物館で企画展(写真付)
江戸時代に紀州を旅した人々が残した紀行文や絵のほか、過去に発生した大地震による津波の記録などを展示する、和歌山県立博物館の企画展「紀州を旅する」が、きょう(23日)から始まりました。 安政南海地震で津波に襲われた印南町の被害や避難の様子が記された板壁...
View Articleオスマン皇帝の子孫 串本の慰霊碑に献花
1890年に串本町沖で沈没したトルコ軍艦「エルトゥールル号」を派遣した、当時のオスマン帝国皇帝の子孫にあたる男性が、きょう(23日)串本町を訪れ、慰霊碑に花を捧げました。 トルコの軍艦「エルトゥールル号」は、1890年9月16日、台風のため串本町沖で沈没し、乗組員500人以上が死亡しましたが、69人の乗組員を地元の住民が献身的に救助、介抱し、日本とトルコの友好関係のきっかけになりました。...
View Article湯浅町と有田川町で震度1
きょう(24日)午前7時8分ごろ、湯浅町と有田川町で震度1の地震がありました。 気象庁の観測によりますと、震源地は和歌山県北部、震源の深さはおよそ10キロ、マグニチュードは2・4と推定されます。 この地震による津波の心配... >[記事全文]
View Article厳しい寒さに加え、積雪と強風、高波に注意
和歌山県地方は、あす(25日)にかけて、強い冬型の気圧配置の影響で、厳しい寒さに見舞われ、山間部を中心に雪が降り、平野部でも積雪や路面凍結の恐れがあります。また、県南部では、きょう(24日)夕方からあす未明にかけて、風が非常に強くなる見込みで、あわせて注意が必要です。...
View Article高野山で積雪20センチ、和歌山市で12年ぶり氷点下2度(写真付)
日本の上空に非常に強い寒気が入り、冬型の気圧配置が強まってきた影響で、きょう(24日)の和歌山県地方では、各地で氷点下となるこの冬一番の冷え込みとなっているほか、山間部では雪が降り続き、高野山では、20センチ以上の積雪となっているところがあります。また、日中になって、朝よりも気温が下がってきているところも多く、外出時には、防寒対策が必要です。 雪でかすむ高野山・大門(雪が降り始めた23日午後・大門)...
View Article田辺港に向かう貨物船、愛媛で岸壁に接触
田辺市の田辺港に向かう途中だった長崎県の貨物船が、きょう(24日)午前5時ごろ、愛媛県の長浜港(ながはまこう)で強風にあおられ、岸壁にぶつかりましたが、ケガ人などはありませんでした。...
View Article九度山町の道の駅でパネル展、おみやげ館(写真付)
九度山町の道の駅で、きょう(24日)から、大河ドラマパネル展が始まり、おみやげ館がオープンしました。パネル展は、九度山町入郷(にゅうごう)の道の駅「柿の郷くどやま」の体験・研修室で、大河ドラマ「真田丸(さなだまる)」を放映するNHKの関連会社が、町とともに開催しているもので、ことし3月に町内にできる「九度山・真田ミュージアム」開館記念イベントとなっていてます。...
View Article大相撲初場所千秋楽、千代雷山6勝目
大相撲初場所は、きょう(24日)千秋楽を迎え、紀の川市出身の三段目、千代雷山(ちよらいざん)は勝って、6勝1敗の勝ち越しで場所を終えました。...
View Article417キロの巨大クロマグロ水揚げ、勝浦漁港魚市場で過去最大
日本有数の生まぐろの水揚げ基地、那智勝浦町の勝浦漁港魚市場にきょう(24日)、全長256センチ、重さ417キロという、1949年の魚市場開設以来最大重量のクロマグロが水揚げされました。 勝浦漁港の南およそ160キロ沖合で捕れたもので、船長の児玉博(こだま・ひろし)さん49歳は、「1月にこれだけの大物は珍しい。うれしい」と喜んでいました。...
View Article【速報】ひろしま男子駅伝、和歌山県は41位
新春の安芸路(あきじ)を駆ける全国男子駅伝が、きょう(24日)行われ、和歌山県は41位に終わりました。 天皇杯、第21回全国都道府県対抗男子駅伝は、きょう午後、広島市の平和記念公園を発着点に、7区間48キロで行われ、和歌山県は41位で、タイムは2時間27分12秒でした。
View Article全国男子駅伝、和歌山は41位
新春の安芸路(あきじ)を駆け抜ける天皇杯・全国都道府県対抗男子駅伝が、きょう(24日)午後、広島市の平和記念公園を発着点に7区間48キロのコースで行われ、和歌山県チームは、後半に力走しましたが、41位に終わりました。...
View Article24日夜から25日昼前にかけ、雪に注意
和歌山県地方では、こんや(24日)遅くからあす(25日)昼前にかけて、山間部や北部の平野部で大雪になる恐れがあり、積雪や路面の凍結による交通障害や雪を伴った強い風や高波に注意が必要です。...
View Article氷点下10度の中、寒中水行、高野山
氷点下10度と、この冬一番の冷え込みとなった高野町高野山の奥の院「水行場(すいぎょうば)」で、きょう(24日)、信者らが凍えるような川の水に入り、身を清める荒修行「寒中水行(かんちゅうすいぎょう)」が行われ、参詣者らが手を合わせ、見守りました。...
View Article