湯浅の春の風物詩「シロウオ漁」、13日にはまつりも(写真付)
湯浅・広川両町の間を流れる広川(ひろかわ)の河口付近で、江戸時代から続く伝統の「四つ手網(よつであみ)」を使ったシロウオ漁が行われています。 産卵のために川を遡(さかのぼ)るシロウオをすくい取るもので、毎年2月中旬から3月下旬ごろまで行われる春の風物詩となっています。 シロウオ漁の様子 シロウオは体長5センチ前後のハゼの仲間で、うろこがなく、透き通った体が特徴です。...
View Article剣道全国選抜大会出場の近大和歌山壮行会(写真付)
今月(3月)27日から愛知県で開かれる「第25回全国高等学校剣道選抜大会」に出場する近畿大学附属和歌山高校男子剣道部の壮行会がきょう(7日)、和歌山市善明寺の学校体育館で行われました。 壮行会に臨む剣道部の選手(3月7日 近大和歌山体育館)...
View Article「FOODEX JAPAN」開幕・和歌山県は9年連続出展
アジア最大の食品見本市「FOODEX JAPAN(フーデックス・ジャパン)」が、きょう(8日)から、千葉市美浜(みはま)区の幕張(まくはり)メッセで開幕し、和歌山県はことしもブースを出展して、業者とともに県産品をPRします。 FOODEX...
View Article和歌山県農業教育賞・優秀賞に紀見小と港小
学校教育の中に農業体験などを取り入れて実践し続けている和歌山県内の小中学校などを表彰する今年度の「和歌山県農業教育賞」の受賞校がこのほど決まりました。 これは、農業の実習体験を通じて自然や命の大切さを育む食育活動を推進しようと、和歌山県と県農業協同組合中央会が毎年、主催しているもので、今年で25回目です。...
View Article和歌山県「扇の芝」周辺整備で和歌山市と協力へ
老朽化した建物などが目立つ和歌山城・南西側の「扇の芝(おうぎのしば)」付近の景観整備について、和歌山県の仁坂吉伸知事は「和歌山市と一緒になって整備を進める」とする方針を示しました。...
View Article3月上旬初、和歌山市で4日連続20度越え
3月上旬にしては珍しい、ぽかぽか陽気が続き、和歌山市では、観測開始以来初めて、4日連続で20度を上回ったほか、きょう(8日)は、古座川町や新宮市では23度を越え、平年を10度近く上回る、5月中旬から下旬並みの気温となりました。...
View Article御坊市長選・新人の二階俊樹氏を自公が推薦
5月に行われる任期満了に伴う御坊市長選挙で、自民党和歌山県連と公明党和歌山県本部は、無所属での立候補を表明している自民党総務会長の二階俊博(にかい・としひろ)代議士の長男で、新人の二階俊樹(としき)氏50歳の推薦を決めました。 二階氏は自民・公明両党の推薦を依頼し、これを受け自民党県連は先月22日に、公明党県本部はきのう(7日)それぞれ二階氏の推薦を決めました。...
View Articleスギ花粉飛散量ピーク期に(写真付)
3月に入り、連日気温が高いこともあり、スギを中心とした花粉の飛散量のピーク期に入ってきました。 環境省の予測では、ことしの和歌山市のスギ花粉飛散量は、例年と比べると7割程度とやや少ないものの、去年(2015年)に比べると1・7倍と多い見込みとなっています。そして、今の時期=3月上旬ごろがピークで、来月(4月)上旬ごろまで、飛散量の多い状態は続くとみられています。...
View Article非行に悩む親たちの学習会 岩出市で12日開催(写真付)
わが子の「非行」に悩む親たちによる学習会が、今(3)月12日、岩出市で開かれます。 これは、自分の息子や娘の「非行」にかつて悩んだり、いまも悩んでいる親たちでつくる和歌山非行と向き合う親たちの会「おりづるの会」が主催するものです。 学習会では、中学1年の時から非行に走り、24歳まで、暴走族のメンバーや暴力団の準構成員として非行や犯罪を重ねた経験を持つ高坂朝人(たかさか・あさと)さんが講演します。...
View Articleアチェ州知事が稲むらの火の館を見学(写真付)
広川町の「稲むらの火の館」にきょう(8日)、スマトラ沖地震で大きな被害を受けたインドネシア・アチェ州の知事が訪れ、3D津波映像シアターなどを見学しました。 展示物を見学するアブドゥラアチェ州知事(3月8日 稲むらの火の館)...
View Article御坊市長選挙・現職の柏木市長が立候補表明 保守分裂選挙へ
ことし(2016年)5月に行われる御坊市長選挙で、現職の柏木征夫(かしわぎ・いくお)市長75歳がきょう(9日)の市議会で、7選を目指して立候補することを表明しました。 きょう開かれた3月定例御坊市議会の一般質問で、向井孝行(むかい・たかゆき)議員の質問に答えたものです。...
View Article第10回「岩出マラソン大会」13日開催
春めく根来寺(ねごろじ)の周辺をランナーが駆け抜ける「岩出マラソン大会」が、今月(3月)13日岩出市(いわでし)で開かれ、主催する岩出市は多くの声援を呼びかけています。 岩出マラソン大会は、市制施行を記念して始まり、ことし(2016年)10回目の節目を迎えます。...
View Article4月から「プラごみ」の分別回収やめる、和歌山市
和歌山市では、来月(4月)1日から、プラスチックごみの分別回収をやめ、一般ごみとあわせた回収に移行することになりました。 市では、市民の分別の手間を軽減するとともに、焼却処理の効率化を図り、経費の節減や発電などにつなげたい考えです。...
View Article休止中の県庁職員食堂・再開に向け出店者を公募
業者が決まらず、去年(2015年)の3月末からおよそ1年にわたって営業を休止している和歌山県庁・北別館の職員食堂について、県は、再開に向けて改めて業者を公募することになりました。...
View Article岩出市立根来保育所の園児がロタウイルス感染
和歌山県はきょう(9日)、岩出市立根来保育所の幼児26人が、下痢やおう吐の症状を訴え、このうち3人の便からロタウイルスが検出されたと発表しました。 和歌山県健康推進課によりますと、先月26日からきょうにかけて、4歳と5歳の年中クラスの幼児あわせて60人のうち、26人が下痢やおう吐の症状を訴え、このうち3人の便を検査したところ、いずれからもロタウイルスが検出されました。...
View Article和歌山県・TPP受け「攻めの農林水産業へ」
新年度(2016年度)の当初予算案にTPP関連で7億円あまりを計上している和歌山県は、国の補正予算を活用しながら、野菜のハウス整備や果樹の優良品種の開発、県・農業大学校の改編などを行い、国際市場も視野に入れた「攻めの農林水産業」を展開する考えを改めて示しました。...
View Article部分日食・和歌山では見られず 紀美野町で「日食の話」(写真付)
太陽の一部が月に隠れて見えなくなる「部分日食」は、きょう(3/9)、晴れれば、和歌山でも見える予定でしたが、朝から雨が降るあいにくの天気で4年ぶりの日食を見ることはできませんでした。...
View Article日赤和歌山で東日本大震災イベント(写真付)
東日本大震災の発生から5年になるのを前に、和歌山市の日赤和歌山医療センターできょう(9日)、被災地に派遣された看護師や薬剤師らが体験談を話すイベントが開かれ、市民や入院患者らおよそ70人が聞きました。 避難所の暮らしについて説明する看護師(3月9日 日赤和歌山医療センター)...
View Article東日本大震災から5年 和歌山市で東北の水中写真展(写真付)
東日本大震災から今月11日でまる5年となるのを前に、被災地の海の中を撮影した写真展が、和歌山市にあるギャラリーを併設したカフェで開かれています。 写真展が開かれている「AQUA」」 この写真展は、東大阪市に住む海中写真家、塩崎仁美(しおざき・ひとみ)さんが被災地の東北の海に潜って撮影したもので、タイトルは、「それから」もう5年 まだ5年 ~震災後の東北~...
View Article和歌山市で6日第7回ヤオナ杯ソフトボール大会開催(写真付)
第7回ヤオナ杯ソフトボール大会が、今月6日、和歌山市の紀ノ川河川敷「せせらぎ公園グラウンド」で14チームが参加して行われました。 この大会は、和歌山市内のソフトボール愛好家らで開催されています。 選手宣誓する北岡芳紀選手(三菱電機)...
View Article