JAグループ和歌山は、きょう(30日)費用の一部を助成するプログラムの対象に鳥獣害対策や新規就農者の支援などの項目を加え、3年間で総額11億円の支援を行うことを発表しました。
これは、きょう午後3時半からJA和歌山中央会・連合会の中家徹(なかや・とおる)会長が記者会見して発表したものです。
JAグループ和歌山はことし(2016年)4月、「農業振興センター」を設置して各連合会の連携を図るほか、果樹産地の支援など5項目について3年間で5億5000万円の支援を行う事業を始めました。
中家会長によりますと、JAグループ和歌山は、果樹や園芸を中心とする農業振興と、将来の担い手の確保と育成、それに施設や機械の整備を柱としてあす(10月1日)から新たに対象項目を増やして、今年度からの3年間で過去最大規模の総額11億円の支援を行います。新たに追加されたのは、鳥獣害を減らすための罠の購入や防護柵の設置にかかる費用の助成に3年間で4500万円のほか、実家の農業を継ぐ「親元(おやもと)就農者」が農機具を購入する際の費用の助成に3年間でおよそ9600万円などです。
ただし、支援の適用はことし4月1日から行われていて、ことし4月から3年間の目標として、新規就農者の120人増加や1億2000万円の売り上げ増加などを掲げています。
中家会長は「担い手不足や高齢化など、これ以上、地方を疲弊させるわけにはいかないので、JAをあげて危機を脱していかなければならない」と話しました。2019年度以降の支援については、効果をみて柔軟に取り組んでいくとしています。