国の登録有形文化財に、和歌山市の友ヶ島(ともがしま)灯台と御坊市(ごぼうし)の中川家(なかがわけ)住宅が、新たに登録されることになりました。
これは、きのう(17日)国の文化審議会で答申されたものです。
今回登録されるのは、和歌山市沖ノ島(おきのしま)の友ヶ島灯台と、御坊市(ごぼうし)御坊の中川家住宅の主屋(しゆおく)や蔵などあわせて2カ所・4件の建造物です。
友ヶ島灯台は明治5年・1872年に竣工し、江戸末期、兵庫港(ひょうごこう)の開港に備えて、江戸幕府がイギリスとの間で建設を取り決めた5基の灯台のひとつです。
明治政府に招かれたイギリス人技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計した日本で初めての洋式灯台で、円筒形の塔に半円形の附属舎が取り付けられていて、いまも現役の灯台として船舶の安全に役だっています。
一方、中川家住宅は、昭和前期に山林業を営む中川家の居宅として建設され、主屋は木造平屋建て一部2階建て、屋根は瓦葺きで、表側には店と洋風の応接室、中庭をはさんだ庭園側には座敷などが配置され、座敷の下手(しもて)には台所や風呂、便所などがあり、機能的な平面構成が特徴です。
また東蔵(ひがしぐら)と西蔵(にしぐら)はいずれも土蔵造りで、外壁が白漆喰(しろしっくい)、屋根が瓦葺きで、窓のひさしの周も漆喰で丁寧に仕上げられていて、昭和前期の近代和風住宅として貴重で、御坊の歴史的景観に大きく寄与する建築物です。
これにより、県内の登録有形文化財は75カ所・201件となります。