Quantcast
Channel: WBS和歌山放送ニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 17076

「かしの木バンク」ドングリ貯金の苗木を園児に引渡し(写真付)

$
0
0

和歌山市の鷺森(さぎのもり)幼稚園の園児たちが集めた、およそ3万6千個のドングリが、きょう(16日)苗木となって引き渡されました。

マテバシイの苗を受け取る園児たち(3月16日・和歌山市・鷺森幼稚園)

マテバシイの苗を受け取る園児たち(3月16日・和歌山市・鷺森幼稚園)

これは、公益財団法人・和歌山県緑化推進会がおよそ20年前から行っている「かしの木バンク」と呼ばれる取り組みで、子どもたちが拾い集めたドングリを県・緑化推進会が「貯金」として預かり、県の林業試験場で苗木に育てて返すものです。

貯金したドングリの数に応じて、クヌギやウバメガシ、コナラなどの苗木が戻ってくる仕組みで、今年度(2015年度)は、およそ350本の苗木が幼稚園や小学校、個人などおよそ100か所に贈られます。

「キノピー」(右)の前でニシキリの苗を受け取る中岡園長(左)

「キノピー」(右)の前でニシキリの苗を受け取る中岡園長(左)

きょう午前、和歌山市鷺森の鷺森幼稚園に、事務局を務める県・森林整備課の職員と県の森づくりマスコットの「キノピー」が訪れ、園児の代表と中岡順忍(なかおか・じゅんにん)園長に、ニシキリやマテバシイなどの苗木を贈呈しました。

鷺森幼稚園には、ニシキリとマテバシイ、ホルトの木の苗木あわせて16本が贈られ、園舎のとなりに造成している第二園庭に植えられる予定です。

園児が集めたドングリの一部

園児が集めたドングリの一部

中岡園長は「園児たちは家の近所や遠足などでおよそ3万6千個のドングリを集めてくれました。来年も是非続けたい」と話していました。

贈呈後の記念撮影

贈呈後の記念撮影

県・森林整備課の中島直樹(なかしま・なおき)主任は「取り組みを通じて環境保護や防災、県土づくりへの意識を子どもに高めてもらいたい」と話しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 17076

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>