那智勝浦町の世界遺産、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)できょう(14日)、自然の恵みに感謝し、無病息災を祈る「あじさい祭(まつり)」が開かれ、あじさいの花を飾った冠姿(かんむりすがた)の巫女(みこ)が神前(しんぜん)に切り花を供え、小枝を手に舞を奉納しました。
大社の参道や境内では、この時期、ガクアジサイやヤマアジサイなど10種類ほどのあじさい、あわせておよそ1500株が咲き誇り、見ごろを迎えています。
午前中には、境内で参拝客らに抹茶や菓子が振る舞われ、訪れた人たちは、あじさいの花の鮮やかな色を満喫していました。
大社によりますと、あじさいの花は、今月末ごろまで楽しめるということです。